top of page

北インド古典音楽リズム Tala講座 ① Layakari ラヤカリについて By Waka

  • 執筆者の写真: ABC INDIA
    ABC INDIA
  • 2021年9月4日
  • 読了時間: 2分

再び、エスラジ&タブラ奏者のWaka*若池敏弘さんによる動画シリーズ!


段々と白熱してくる過程がとても面白くて楽しめる内容ですよ!

お茶でもいれてぜひゆっくりとご覧ください!

(ABC INDIA! Ai)





インド音楽理論における主観と客観の関係性は 「観るものはみられるものであり、みられるものは観るものである」 というアドヴァイタ・ヴェーダーンタの不二一元論、をどこか彷彿させるものがあります。


今回は「主客一如」といった哲学的なテーマをも内包した インド古典音楽のリズム理論についての紹介をお届けしました。 楽しんでいただけたでしょうか。


次回はインド音楽リズムのハイライトである Tihaiについて紹介してゆきたいと思ってます。



(Waka)


- - - - - - - - - -

ABC INDIA! は、インドの伝統的な文化芸術を継承するアーティストの方々を応援しています。当会のコンセプト・活動に賛同し、支援してくださる方を歓迎します!


TOPページ最下部のお問い合わせ欄から、アーティストへのご支援 / イベントへのご支援 / ABC INDIA! へのご支援の3つのどれかを選んでいただき、コラムへの感想・応援メッセージやコメントなどとともに、ご支援(寄付・ボランティアetc)の旨ご連絡いただければ、折り返しご連絡いたします。



Comentarios


『見て、聴いて、触れて、感じて!』キーワードに、音楽を中心とした、彩豊かで奥深いインドの伝統文化芸術を紹介しています。

それに触れることによって、私たちの ”命” や ”存在” や ”暮らし” が、ずっと昔からつなげてきていただいたものであることに気づき、これから先の未来のひとたちにも大切につなげていきたいと思えるようなきっかけになることを願っています。

メッセージが送信されました。

ニュースレターをお届け
 

ご登録ありがとうございます。

『 ニュースレター 』

ニュースレターでは、イベント情報(読者特典あり!)、インド音楽を紹介するコラム、演奏会の開催レポート、その他インドの文化芸術にまつわる諸々面白そうな話をお届けします。

bottom of page