【満席】北インド古典音楽 ラーガを学ぶワークショップ『Yaman』
- ABC INDIA
- 2023年12月29日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年1月13日

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴∴‥∵‥∴∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴∴‥∵‥∴
【満席】北インド古典音楽 ラーガを学ぶワークショップ『 Yaman 』全6回
講師:ナカガワ ユウジ
日程:2024年3月17日(日)、4月7日(日)・28日(日)、5月12日(日)、6月9日(日)・23日(日)
会場:京都市中京区両替町通竹屋町下ル 松竹町136番 | 京都トコ会館
最寄駅:京都市営地下鉄「丸太町」駅 徒歩5分
予約・問合せ:ABC INDIA! E-mail abc.india.888@gmail.com
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴∴‥∵‥∴∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴∴‥∵‥∴
サーランギー奏者のナカガワユウジさんによる、北インド古典音楽のラーガを学ぶ実践的なワークショップ。
3回目となる今回は、『 Yaman 』を学びます。
このワークショップでは、ラーガ毎に異なる音の動き以前に、一音一音を正確に捉えること、全ての基礎練習を音楽的に行うことなど、最も基本的で大切な感覚を体得することを目標に進めていきます。
楽器を演奏される方も、ワークショップでは基本的には声(キーはA)で練習します。
ナカガワユウジ先生のラーガを学ぶワークショップでは、過去にワークショップを修了された方を対象としたRiyaaz WS(練習会)も定期開催されており、継続的にフォローアップしていただけます。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
ナカガワ ユウジ / サーランギー奏者
2003年にインドのバラーナスでFaiyaz Ali Khan氏にサーランギーの基礎的な演奏法を学ぶ。
2004年に来日したSangeet Mishra氏より演奏法のガイダンスを受ける。
2005年から約十二年間、ムンバイーにて声楽家・サーランギー奏者のPt.Dhruba Ghosh氏に師事する。
2009年から2015年までインド政府よりICCR奨学金取得、Ghosh氏の元で伝統的な方法で古典音楽の修練を積むと共に、Ghosh氏の務める音楽学校にも在籍する。
2015年Bhatkhande音楽大学の学位サンギート·ヴィシャラドを取得。
2009年頃よりインドでサーランギー奏者として演奏活動をはじめ、ムンバイー、チェンナイ、アーグラー、コルカタなど、インド各地でソロ公演や北インド古典声楽、打楽器ソロの伴奏、演劇などで伴奏などを行う。
北インド古典音楽の他にもカナダのVICO(Vancouver Inter-cultural Orchestra),オランダのAtlas Ensembleなどでの演奏など他ジャンルの音楽とのコラボレーションにも積極的に参加する。
現在までインド国内の他、日本、タイ、シンガポール、欧米諸国でも演奏をする。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴
● 日程
2024年
第1回:3月17日(日) 10:00〜12:00
第2回:4月7日(日) 10:00〜12:00
第3回:4月28日(日) 10:00〜12:00
第4回:5月12日(日) 10:00〜12:00
第5回:6月9日(日) 10:00〜12:00
第6回:6月23日(日) 13:00〜16:00(最終回は発表会を行います。時間は多少前後する可能性があります)
● 内容
・音を見る Aroha・Avroha 音の上行下行、ロングトーン
・音を描く Pakad, Chalan
・Sargam geet サレガマの曲で練習
● 費用
24,000円(税込)
● 受講対象
・インド古典音楽の経験者
・初心者も可能、サレガマのわかる方
● 場所
京都トコ会館 ( https://www.tocokaikan.com/access )
〒604-0864 京都府京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136https://goo.gl/maps/iduK8Djar71uKLfA6
● 申込方法
以下の3点を記載の上お申し込みください
・氏名
・電話番号
・北インド古典音楽の経験の有無、経験年数、楽器と普段練習されているキー
【宛先】ABC INDIA!
● 主催
ABC INDIA!
Commentaires