2/15 伊藤武先生の "サンスクリット語入門講座"
- ABC INDIA
- 2021年12月10日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年1月7日

~---~---~---~---~~---~---~---~
伊藤武先生の
"サンスクリット語入門講座"
~---~---~---~---~~---~---~---~
インドの古典を学ぶと、必ずサンスクリット語と出会います。
私はインド古典音楽を学んでいますが、インドの歴史・文化・芸術・哲学全般に造詣の深い伊藤武先生から、サンスクリット語と、古典ハタ・ヨーガやヨーガの哲学を教わったことによって、さらにインド古典音楽への親しみが湧き、熱意や愛が高まりました。
左脳だけではなく、右脳もフルに使って、自分の全存在で学んでいけるような教え方をしてくださる伊藤武先生を、私はできる限り多くの方へ紹介したいと思っています。
「サンスクリット語って難しそう!!」というイメージがあって今まで足を踏み入れられなかった方も、伊藤武先生による、イラスト満載・充実のテキストとともに、サンスクリットの世界の扉を開いてみませんか?
その第一歩となるサンスクリット語入門講座を開催します!
2022年4月からは、伊藤武先生の"サンスクリット語を学ぶ12回講座"がスタートしますので、それも合わせてご紹介させてください。
ABC INDIA!
Ai
~---~---~---~---~~---~---~---~
〜伊藤先生よりメッセージ〜
サンスクリットが難しい、なんて迷信。
サンスクリットは、古代世界では、インドだけではなく、東南アジア、中央アジアの共通語だったのだから。難しい言語が共通語になれるはずがありません。
いや、どんな言語であっても、それを極めようとしたら、ほんとうは難しいのです。
子どもが母国語を話し言葉から身につけるときのように、簡単なことから始めればよい。
ところが、通常のサンスクリット学習は難しく、難しく行なう傾向がある。
これでは、たいがいの人は投げ出してしまいます。
要領よくおぼえることが、修得のコツです。
要領よくとは——
●有名なマントラを暗記して、歌ってみること
マントラには文法のエッセンスが詰まっています。
●文字も文法もビジュアルとしておぼえること
ビジュアライズ(観想)はインド伝統の暗記術の要(かなめ)です。
●50音それぞれの意味(音声のもつコトダマ)を把握すること
なお、日本語の「あいうえお」の50音はサンスクリットの50音を真似たものです。
●ヨーガをなさっているかたであれば、ヨーガ哲学を文法理論に敷衍(ふえん)すること
じつはインド哲学は、サンスクリット文法の構造に負うところが大なのです。
●ひんぱんに用いられる語形変化だけを先ずおぼえること
などなど。
わたしが、この十数年取り組んでいるサンスクリット学習のシステムを紹介します。
伊藤 武
~---~---~---~---~~---~---~---~
伊藤武先生の "サンスクリット語入門講座"
~---~ 日程 ~---~
2022年2月15日(火) 13:00~17:00
~---~ 会場 ~---~
京都トコ会館
[ ヨガスタジオFIVE ELEMENTS ]
オンライン聴講にも対応します
〒604-0864
京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136番
電車でお越しの方
地下鉄烏丸線『丸太町』駅 徒歩5分
~---~ 費用 ~---~
8,500円(税込) ※PDF資料付き(この入門講座には製本テキストはつきません)
~---~ 講師プロフィール ~---~

伊藤 武 YAJ(ヨーギニー・アソシエイション・ジャパン)代表 マルマヨーガ創始者 文化人類趣味者・作家・イラストレーター・ヨーガ講師・サンスクリット語講師 http://itotakeshi.blog33.fc2.com/ 1957年石川県生まれ。 1979年から、インド・ネパール・スリランカ・東南アジア諸国を何度も訪れ、遺跡、神話・伝説、風習、武術、食文化等の情報収集や調査を行う。 著書に『身体にやさしいインド』『こころを鍛えるインド』『図説インド神秘事典』『秘伝マルマ ツボ刺激ヨーガ』(講談社)、『ヴェールを脱いだインド武術』『図説ヨーガ・スートラ』(出帆新社)、『図説ヨーガ大全』(佼成出版社)、『図説マルマ』(めるくまーる)などがある。
~---~ご予約 ~---~
ヨガスタジオFIVE ELEMENTS ご予約のページより
会場受講・オンライン聴講のどちらかを明記の上お申込みください。
~---~ 主催 ~---~
ヨガスタジオFIVE ELEMENTS
~---~ 共催 ~---~
Comments